医者夫婦が導入した時短家電②~ロボット掃除機~

おすすめ家電

はじめに

ご覧いただきありがとうございます。

2歳0歳の二児を子育て中の女医RINです。(現在は育休中)

今回は我が家に導入している時短家電のうち、ロボット掃除機について書きたいと思います。

我が家のロボット掃除機について

同棲のタイミングで初代を購入

我が家は同棲を開始したときに初めてロボット掃除機を購入しました。

ルンバe5というエントリーモデル(現在は販売終了)で、ポイント還元などもあり35000円ほどで購入しました。

当時は子供もペットもおらず、在宅勤務もない大人2人の生活だったので

部屋がひどく汚れることは殆どありませんでした。

ロボット掃除機は値段がピンキリで悩みましたが、水拭き機能がないシンプルなものにしました。

2人とも朝早くから夜遅くまで働いており、なかなか掃除機をかけることができませんでした。

ロボット掃除機なら時間指定で掃除できるので、我が家は平日の日中に掃除していました。

ルンバで掃除できない箇所(階段など)は週末に掃除機をかけていました。

ルンバが概ね綺麗に掃除してくれて、自分で掃除機をかける時間や手間はかなり減少したので

ロボット掃除機導入に対する満足度は高かったです。

故障により現在の2台目に

娘が誕生して暫くした頃、ルンバの調子が悪くなってしまいました。

具体的に言うと、掃除を開始してもすぐにホームに戻ってしまうようになりました。

次第に動かなくなってしまい、変な音もするようになりました。

修理に出すことも考えましたが、既に保証期間は過ぎていました。

自分なりに調べると、修理費用がある程度かかりそうということが分かりました。

夫と相談して、高額の修理費用を出すなら、新しいものに買い替えようという結論になりました。

ちょうど娘が自分でご飯を食べるようになった頃で、食べかすで床が汚れるようになっていました。

食べこぼしを掃除するのってかなり労力がかかります。

水拭きでないと落ちにくいことも多かったです。

なので、今度は水拭き機能が欲しいと思い、

当時新商品であったルンバコンボj9+SD(現在は販売終了)を購入しました。

現在は後継機種としてルンバコンボ10Maxが発売されています。

Roomba Combo 10 Max ロボット|掃除機&床拭きロボット Roomba Combo | アイロボット公式サイト
床はもちろん、ルンバ自身もきれいに。その動きは、想像以上。パワフルな吸引力、拭き取り力。充電ステーションはゴミ収集を自動的に実行します。

ルンバコンボj9と悩みましたが、水を一か月程入れっぱなしにするのが

どうしても不衛生に思えてしまい、ルンバコンボj9+SDにしました。

また、給水タンクがあると圧迫感があり、コンパクトなモデルにしたかったことも理由です。

ルンバe5と比べると

  • 清掃時間が短縮された
  • コード類を巻き込まなくなった
  • カーペットを感知してくれる
  • ごみ捨ての自動機能があるが、吸引の際はかなりうるさい

が大きな違いかなと思います。

同価格帯だと他のメーカーではモップの自動洗浄・乾燥機能がついているものが多かったのですが、

こちらはないのが惜しかったです。

ただ、ベッド下の清掃はルンバが一番得意と聞いて、二台目もルンバにしました。

ロボット掃除機によってはセンサーが反応してベッド下に入れないものもあるみたいです。

ルンバでは前機種を下取りしてくれて割安で購入できたことも嬉しかったです。

現在の使い方

ルンバコンボj9+SDは自動でごみを貯めてくれる機能があります。

しかし、ごみを吸収するときの音がかなり大きく、娘がかなり嫌がります、、、

なので、現在は娘を保育園に送迎するタイミングでルンバを起動させています。

子供達が昼寝しているときにリビングだけ、のように場所を指定して掃除できるのも便利です。

我が家はそれほど広くないので、最初に満水にしておけば特に問題なく最後まで水拭きしてくれます。

モップを掃除するときに給水も一緒にするので、私にとっては給水作業はそれほど苦ではないです。

一軒家で部屋数が多いと途中で給水しないとならないかもしれないので、

自宅の状況に応じて機種を選んだほうが良いと思います。

まとめ

今回は我が家のロボット掃除機についてまとめました。

ロボット掃除機は一度導入するとやめられないほど便利で快適です。

以前は高級家電の位置付けでしたが、現在は様々なメーカーがあるし、

手頃に購入できるモデルも沢山あります。

いきなり購入するのが心配な方は、最初は家電のレンタルサービスで試してみるのもいいと思います。

まだ使用していない方は、是非導入を検討してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました