睡眠スケジュール①(ワンオペVer.)

子育て

はじめに

ご覧いただきありがとうございます。

現在2歳0歳の二児を育てる女医です。(現在育休中)

今回は我が家の現在の睡眠スケジュールについてです。

夫も勤務医なので当直業務(仕事で病院に泊まる、帰宅は翌日の夜です)があり、

帰宅時間もばらつきが多く、寝かしつけに間に合わないことも多々あります。

なので、第一子のときから私1人で寝かしつけないといけないことが多く、

必然的に寝かしつけのスキルを磨くことになりました笑

ただ、第二子の息子が生まれて寝かしつけの難易度が爆上がりしました。

大人1人で2人の幼子を寝かしつけるって滅茶苦茶大変です。

最初は1人ずつ寝室に連れていって寝かしつけようとしましたが、結局寝室とリビングの往復になり

全然上手くいきませんでした。

試行錯誤して現在のスケジュールとなっています。

まだまだ改善の余地があると思いますが、寝かしつけに悩む方の参考になったら嬉しいです。

現在の睡眠スケジュール(ワンオペVer.)

保育園帰宅から寝室へ移動するまで(16時~20時)

現在は育休中なので娘は時短保育となっており、16時に保育園に迎えに行きます。

帰宅後は入浴・夕食を済ませます。

テレビは食後(大体18時過ぎ)から19時までのルールにしています。

大人でも寝る前のスマホ操作は睡眠によくないと言われますし、

できれば帰宅後はテレビを観ない方がいいのかもしれませんが、

私が家事を片づけたいときはテレビのお世話になると割り切っています。

娘がテレビを観ているうちに、寝具の準備やクーラーや加湿器などで寝室の環境を整えます。

寝かしつけしながら私が寝落ちてしまうこともあるので、翌日の着替えや保育園の準備、

娘分の朝食の確認もしっかりとしておきます。

私は22時にアラームをセットしておきますが、アラームを止めて寝てしまうこともあります笑

準備を終えると20時頃まで娘と絵本を読んだり、おもちゃ等で遊んだりします。

息子のミルクもこのタイミングであげることが多いです。

息子の現在の活動時間が2時間ほどなので、息子がそろそろ眠くなりそうだなというタイミング

(20時前後が多いです)で寝室へ移動します。

娘は保育園で15時頃まで昼寝をしてるので、娘の活動時間が6時間であることを加味して

遅くても21時までには布団に入ることを心がけています。

寝室移動後(20時~) 

まず2人にスリーパーを着せます。

寝室には絵本やおもちゃは持ち込みませんが、娘のお気に入りのぬいぐるみを連れてきます。

スリーパーを着た後は娘に寝室の電気を消してもらいます。

ワンオペで2人寝かしつけるのに大切なことは、できる限り2人同時に寝てもらうことだと思います。

1人が寝て1人が起きていると、起きている方が確実に干渉して寝ていた1人が起きだします。

まあ、同時に2人を寝かせるのはほぼ不可能です泣

我が家の場合だと5か月の息子の方が寝かせやすいので、まずは息子に寝てもらうことに注力します。

①息子がすぐ寝た場合

息子が寝そうなタイミングで寝室に行くので、ベビーベッドに置くとそのまま寝てしまうことが1番多いです。

2人ともスリーパーや消灯で寝ることに対して準備できるようになっている気がします。

この場合は私もベッドに入り、ひたすら寝たフリをします(このまま寝落ちることも多い)

娘も眠くなり始める時間なので、布団に横になってゴロゴロしていることが多いです。

消灯後私に話しかけてくることがありますが、これに対応すると娘が楽しくなってきてしまい、

息子にちょっかいを出そうとするので、心を鬼にして黙って寝たフリをします。

最近の娘は大体30分ほどで寝付くことが多いです。

もし私が寝落ちてしまっても、察した娘はすぐ寝ていることが多いようです(夫談)

②息子がぐずる場合

息子が泣いてしまうと娘が寝付けないので、その時はおしゃぶりを使用しています。

トントンや抱っこをしてしまうと娘がやきもちを焼いて騒ぎ出すので、

申し訳なく思いつつもおしゃぶりをサッと咥えさせて息子を傍から離れています。

これを息子が寝てくれるまで何度か繰り返します。

元々息子が眠くなる時間ではあるので、1回で成功することが最も多いです。

おしゃぶりを外してしまうときは、寝付くまでおしゃぶりをすることを繰り返します。

1番多い時で4回繰り返しました。(途中で娘が息子の泣き声が気になりベビーベッドを揺らしたり妨害あり)

最近は息子が指しゃぶりをするようになり、自分で指をしゃぶりながら寝てしまうことも増えてきました。

なので、おしゃぶりの使用頻度も減り、現在は1週間に1回使うかどうかくらいです。

③息子が寝て娘が寝ない場合

月に数回息子が寝ても娘が全然寝てくれない日があります。

暫くは私も寝たフリをして娘を見守りますが、

娘が寝ない日は元気すぎてベッドや布団で飛び跳ねているので

大体は私が寝落ちる前に娘が寝ないことを察します。

この場合は娘と一度寝室を出てリビングに戻ります。

あまり寝室で粘ると、今度は一度寝た息子が起きてしまうからです。

少し照明を落としたリビングで娘と何冊か絵本を読んだり、娘のシール貼りを傍で見守ったりします。

この時は刺激になるのでテレビはみせないと決めています。

大体20~30分で満足するので、そのタイミングで一緒に寝室に戻ります。

大半の場合は10分もしないうちに寝てくれることが多いです。

まとめ

今回は私がワンオペで2歳0歳の子供達を寝かしつけるスケジュールをまとめました。

寝かしつけは大変ですが、自分の中である程度ルーティーン化させると楽になると思います。

勿論子供達は成長していくので、この先も睡眠に関する悩みが出てくると思います。

この方法がずっと通用するとは思えないので、夫と相談しながら対応していこうと思います、

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました